2019年9月11日 稽古 湯沢の武道館

View this post on Instagram

20190911 稽古 湯沢の武道館 お互い稽古の相手ですから、ありがとうの感謝の心を持つことは大切です、という事について、学びました。基本の後は、払いについて、セッション、次に、試合をイメージして、数回、自分の課題を実践しました。自分の傾向をよく知り、興味や関心を持って、技や動作を研究してみよう、他の人の動きや技もよく観察して、自分のと比較してみよう、先生から教わった事柄と自分はどこが同じでどこが違うかよく観てみよう。払いは腰の動きを使い、身体全体の力を使ってみると、強く払いが出来るので、腕だけに集中しないで、自分の全身をイメージして、腰を低くし足を地につけて、踏ん張り、身体に芯棒があるのをイメージして、回転させて、力を腕に伝えてみよう、そうすると力強い払いの技を出せます、型でも、相手が目の前にいることをイメージして、自分の出す動きや技を意識してみましょう、自分の身体がどんな仕組みや形をしているか調べてみると面白いです、まっすぐになっている部分はどこにも無いのが人間の身体ですから、それをまっすぐに技を出したり引いたり、自分で調節するのも楽しいです。押忍!

A post shared by R&T©️ (@yuzawakyokushin) on

これは「私」のサイトです。(国際空手道連盟極真会館 秋田県本部安斎派 阿崎道場の旧サイトです。公式サイトは記事にリンク先を掲載しております。そちらから公式ホームページをご覧下さい。)

ソーシャルワーカーズの 代表のソーシャルワーカーの奥田力の個人サイトです。 長男が熊岡先生の極真空手の道場に通い始めたのが2010年9月からです。自分も一緒に付き添い、阿崎先生の勧めもあり、自分も健康コースに入門して、2019年8月に審査を受けて10級に昇級できました。自分は2003年頃から全身痛があり、線維筋痛症と確定診断されて、痛みやハンディを抱えながらも、今日一日を喜び生活しています。