20200116 かつたやのシューパン

View this post on Instagram

20200116 懐かしい食べ物 横手駅前のかつたやさんパン、カツパンにシューパン、他にも沢山うんメェなあるしをん、冬場は大判焼きも、まんずうめ〜!横手にいらしたら、是非お寄り下さい!横手に今更スタバができるそうです。コメダさんはありますが、横手の西口は田んぼばかりでしたがね、その昔は、卸団地が出来たり、条里広場で、夏の演奏会に出演してみたり、体育館でマーチング大会に参加したり、今から35年前の話だからね、建物が沢山出来て、条里は奈良時代の遺跡なんですけど、東を見るとすげ〜青い山脈が美しいです、改めて、横手盆地は広いなーと思いました、23区や琵琶湖の広さだそうですからね、山手線は走ってはいませんし、水面も無い、昔昔は鳥の海だったから、なんとも言えない風景だったろうかと思います、ダイダラボッチが鳥海山の方から来てくれて干拓作業をしけでけだそうです、親戚が上八丁にいますが、地名が面白いなあと思っていたのですが、奈良時代の開拓と条里制の名残りなんだと知った時はなんか感動しましたね、そんな古い時代から横手地方には人々が営み社会制度の元で、生きていたなんてねーと中学生の時にびっくりしましたね、もっと原生林が広がっていたんだろうと思っていましたからね、でも、東京から来た友達は、昔と変わらないよ、っていったから、いつぐらいって聞いたら、 縄文時代と変わらないじゃんって言われました、 そうかもね〜って返しました、 確かに、いろいろ建物があるにせよ、 コンクリートで埋め合わせていないしね、東京のように、 それに、地理的にはまさにそのまんまだしね、 大きく改変してないしね、 国道13号線だけがアスファルトを敷いていくから高くなっているだけですね、他はあまり変わっていないかもと納得した事がありました。 湯沢駅には、十文字映画祭のポスターと合格祈願の赤い鳥居がありました、受験生は頑張ってねー、失敗を恐れないで挑戦してくださいな!

A post shared by R&T©️ソーシャルワーカーのおくたちからです。 (@yuzawakyokushin) on

これは「私」のサイトです。(国際空手道連盟極真会館 秋田県本部安斎派 阿崎道場の旧サイトです。公式サイトは記事にリンク先を掲載しております。そちらから公式ホームページをご覧下さい。)

ソーシャルワーカーズの 代表のソーシャルワーカーの奥田力の個人サイトです。 長男が熊岡先生の極真空手の道場に通い始めたのが2010年9月からです。自分も一緒に付き添い、阿崎先生の勧めもあり、自分も健康コースに入門して、2019年8月に審査を受けて10級に昇級できました。自分は2003年頃から全身痛があり、線維筋痛症と確定診断されて、痛みやハンディを抱えながらも、今日一日を喜び生活しています。