20191212 古くてハイカラな街

View this post on Instagram

20191213 仙北地方とは、今の秋田の県南部一帯です。仙北の山は、神室山の事です。東北の小アルプスと言われています。その山並みの北にある地域だからです。上浦、中浦、北浦と言います。上浦は京都大阪が上ですから、雄勝湯沢、平鹿横手地方で、小野寺氏の拠点、中浦は金沢、六郷地方で、本堂氏の拠点、北浦は、角館、生保内、長野地方は戸沢氏の拠点でした。 秋田氏や豊島氏などは今の土崎湊界隈の安藤氏です。後三年合戦の主戦場は金沢の柵ですが、平泉の前進となる建物などの跡が遺跡として出土しています。杉沢というエリアに、上台という地域があり、ここが横手盆地の中心部で、二人の有能な長者の御殿があった場所で、鳥の海開拓の魁の場所なのです。鳥の海開拓は、日本昔話のアニメにもなっています。また、干拓開拓を手伝ってくれた巨人伝説もあります、ダイダラボッチです、太平山三吉さんです、太平、だいだらと読み替えできます、岩手の和賀、沢内地方は、坂本の前郷地域があり、村に化け物が出て村人を食べたりしてたそうです、村人が困っていると三人の若者が来て猟師の格好をして、犬をそれぞれ連れていて、三人して協力してその化け物を退治して、化け物の首をはねたのは三吉さんの化身で、他には春日の神と、鹿島の神だったそうです、隣の沢内にはそんな伝説があるそうです。 柳田國男さんの遠野物語など民族学的にも面白い話が北東北には沢山あります。 横手の駅前には、ワイワイプラザという市民スペースかあります、その一階には、横手興生病院、精神科の病院ですが、精神疾患を抱えている方のワークスペースとしてお洒落なカフェもあります。 市内には古い佇まいも残っています、また、カトリック教会は昔話畳敷でしたし、天井は格子になっていて、横手の大工さんが建ててくれたものだそうです、士族の方の別荘地を譲ってもらったそうです、この聖母子像は、五島出身の浜口神父さまによって設置されたし、お御堂内のマリア様とヨゼフ様の御像がありますが、いずれも長崎の聖像を造る専門の彫刻家に依頼したものです、横手はどことなくハイカラな街でもあります。

A post shared by R&T©️ (@yuzawakyokushin) on

これは「私」のサイトです。(国際空手道連盟極真会館 秋田県本部安斎派 阿崎道場の旧サイトです。公式サイトは記事にリンク先を掲載しております。そちらから公式ホームページをご覧下さい。)

ソーシャルワーカーズの 代表のソーシャルワーカーの奥田力の個人サイトです。 長男が熊岡先生の極真空手の道場に通い始めたのが2010年9月からです。自分も一緒に付き添い、阿崎先生の勧めもあり、自分も健康コースに入門して、2019年8月に審査を受けて10級に昇級できました。自分は2003年頃から全身痛があり、線維筋痛症と確定診断されて、痛みやハンディを抱えながらも、今日一日を喜び生活しています。